しつこいようですが、「はっさく大福」の話しをもう少し・・・
こんにちは、スイーツ番長YOHKOです。
「はっさく大福」を食べるなら、ぜひ因島へ行ってあのフレッシュ感を味わってほしいけれど、やっぱり気軽に購入するには広島市内ですよね。
以前から広島市内では本通りにある長崎屋で金、土、日の限定販売をしていますが、連日早々に売り切れてしまうようですね。(バイナレポートはこちら→★)
昨年11月からは広島駅での販売もはじまったようです。これは、県外者にも嬉しいですね。
昨年食べたフレッシュ「はっさく大福」が忘れられなくて、とはいえ、そうそう因島に行くこともできず、今回は広島駅新幹線口2Fお土産売り場で購入!・・・で、お気づきのかたがいましたか?
ほぼ同じパッケージでありながら、長崎屋で売られている「はっさく大福」と広島駅で売られている「はっさく大福」は店名が違うということ。
長崎屋で売られているのは、先日私が購入した「はっさく屋」のもの。
広島駅で購入すると「もち菓子かしはら」のもの。
えっ?違うの??
そんな疑問のために解説!
はっさく大福の発祥と言えば「もち菓子かしはら」。
「かしはら」には弟子が2人いて、一人は尾道の和菓子屋「昇福亭」として独立、もう一人も「はっさく屋」として店舗オープンということらしいです。
師匠(もち菓子かしはら)と弟子(はっさく屋)の関係性らしく、電話で訊いてみても、どちらのお店も「師弟の関係です。」の答えはゆるがず、けっして「同じ店」の表現はでてこなかったですね。
とはいえ、「もち菓子かしはら」、「はっさく屋」においては、はっさく大福以外の商品も同じものをそろえているようですし、つくり方からパッケージまで同じですからね、「はっさく大福」を購入するにはどちらでも問題なさそうです。
ただ、尾道市内にある「昇福亭」では、どうやらはっさく大福は白あんとこしあんのバリエーションがあるらしく、ここは少し本家からアレンジがきいているようだけ ど、本家直伝の「はっさく大福」が尾道市内で買えるのはポイント高いよね。尾道散策のついでには、ぜったいおすすめです。
*******
■もち菓子のかしはら
■広島県尾道市因島田熊1098-2
■0845-25-6116
■定休日:月曜日
はっさく大福師弟関係について詳しくはこちら → http://0845.boo.jp/kashihara/
もち菓子かしはらの「はっさく大福」が購入できるのは・・
広島駅南口 広島駅新幹線口2F
(火曜は売っていません。)
*******
■はっさく屋
■広島県尾道市因島大浜町246-1
■0845-24-0715
■定休日:月曜日
はっさく屋HP http://0845.boo.jp/hassaku/
はっさく屋の「はっさく大福」が購入できるのは・・
長崎屋(広島市中区本通6-8 tel:082-247-2275)
金・土・日の3日間限定販売(おひとりさま5個まで購入可能)
*******
■昇福亭
■広島県尾道市十四日元町2-17
■0848-37-2299
■定休日:木曜日
次回、尾道にいく機会があったら、ぜひ行ってみたいお店。
「昇福亭」については、またレポートしますね。